1.日语专业毕业论文写宫崎骏有什么新颖的角度
个人看法哈~
宫大爷嘛~比较出名的就是他应该是第一个(不是也别跟我争,至少是早期的)将动漫与人文结合起来的一个人。这大概也是这个家伙比较出名的地方吧?此外宫崎骏动漫工作室直到现在做动漫也一直是坚持手绘。这也是比较突显出的地方吧?(其实暗想你都到了要写论文的地步了,应该不会连这个也不知道)如果要写的话可以试试写宫崎骏的动漫是否与现在社会上流行的动漫风格还···你知道,合拍。虽然富含人文底蕴的动漫是无所谓过时与否的,但一直坚持手绘,虽然很古典哈,感觉就像是一个棋圣因为自己的一些,嗯,怀念感什么的而反感在互联网围棋,坚持手拿棋子什么的(详见棋魂),这种事情真的有意义吗?例子的话举新海诚再好不过了,后者简直就是个电子软件作图的典型,而且作品与宫爷相比有过之而无不及。其他还有押手井什么的。总之可以先这么写试试。
不过很好奇哈?日语专业写宫爷干啥?
2.日语毕业论文想写“チャイナドレスと和服”好写么
和服中的中国元素浅析 姜丽 渭南师范学院东方语言文化系 【期刊】重庆科技学院学报(社会科学版) 2010-06-08 1 185
2 “和服现象”暴露中国外贸软肋 吴宇 陆斌 【报纸】中国纺织报 2004-03-11 0 45
3 中国の古代制织技术と博多织の关系 鸟丸; 贞惠 日本·福冈县工业技术セソタ一 【期刊】浙江丝绸工学院学报 1993-10-01 0 57
4 中日两国传统服饰质的研究 潘婕; 尹胜男 吉林华桥外国语学院日语系 【期刊】吉林华桥外国语学院学报 2009-06-25 1 132
5 早期中国官服补子与日本和服家徽的比较研究 姜淑媛; 顾平 南通纺织职业技术学院; 苏州大学材料工程学院 江苏南通; 江苏苏州 【期刊】国外丝绸 2005-12-28 0 276
6 中国唐代女装与日本和服造型研究 高岩 辽东学院 辽宁丹东 【期刊】辽宁丝绸 2006-09-25 2 785
7 日本消费者对中国丝绸制品的需求 【期刊】中国农垦 1993-02-15 0 6
8 日本艺伎及其和服 朱孝岳; 胡潮民 【期刊】上海工艺美术 2005-12-15 1 400
9 中国对外直接投资研究 朱闵铭 中国社会科学院研究生院 【博士】中国社会科学院研究生院 2001-05-01 6 1623
10 中日服饰文化交融的产物:和服 汪郑连 浙江纺织服装职业技术学院服装学院 【期刊】浙江纺织服装职业技术学院学报 2006-12-30 1 541
11 由唐代汉族女子服饰到日本女子和服的款式变迁 陈川 广西艺术学院设计学院 广西 南宁 【期刊】南宁职业技术学院学报 2004-09-30 3 598
还是有不少参考文献的,可以写,中国知网的参考文献
合适记得采纳啊
3.日语毕业论文 日本企业文化
日本企业文化
日本の企业文化とは何か、と问われたときに、何と答えるべきなのだろうか。かつて、戦后の高度経済成长期には、日本企业といえば、企业と社员の関系はまるで家族であるかのようなつながりであり、制度上も就职すれば定年まで年功序列という仕组みの上で、安定した生活を送るということが、当たり前のように考えられてきた。また、欧米的な意味での个人主义が発达していなかった日本においては、集団的に仕事を遂行しようとする倾向が强く、日本企业では个人よりも职场単位で仕事が行われることが多かった。日本企业で职场内での「仕事の融通」が频繁に行われるのも、このためだとされる。年功序列という、个人の评価よりも年功が尊重されてきた仕组みにおいては、実は社员间に
不満も起こりやすいはずであるが、日本では「人の和」を重んじ、调和を保っていくことで、集団での仕事を円滑に行うことが当たり前とされてきた。戦后の経済复兴から、高度経済成长に至る过程においては、「所得倍増计画」(池田隼人元首相)などに见られるように、国民全体の生活を底上げすることが重要とされていた。そのため、现在の中国の成长のような、格差を生むいびつな成长ではなく、国民のほとんどが中流という国家を生み出すこととなったことは言うまでもない。しかし、バブル景気の到来と崩壊に伴い、胜ち组と负け组の差は明确となり、いまや、かつての终身雇用に基づく企业文化から欧米型の実力主义の世界へと日本社会もまた変貌を遂げつつある。采用体系も多様化し、大卒の新人を采用し、育てあげるのではなく、既に経験のある人材を中途采用することも当たり前になっている。当然に、かつてのような企业内での「和」を重んじる文化は鸣りを潜め、社内ですら竞争原理が働くことが少なくない。かつては、日本企业の职场は家庭と同じように、「职场共同体」とも言えるような环境こそが特徴であったわけだが、その特徴は次第に薄れつつある。
さて、いま急速な経済成长の过程にあり、注目されている国の一つとして、ベトナムがある。ベトナムはアジア通货危机が起こる以前の90年代前半、一度、日本企业などによる投资ブームに沸いたことがある。その当时に进出した企业のうち、いまも事业を継続している味の素やロート制薬などの企业もあるが、この时はベトナムの投资环境の未整备状态が灾いし、タイなど周辺国での通货危机も相まって、多くの企业が撤退するという事态に陥った。しかし、21世纪に入るや、ベトナムは投资に関する法制度や関连インフラなど、急速に整备しており、また昨年にはWTOへ加盟したことで、日本企业をはじめ世界中の企の有望投资先として脚光を浴びている。ベトナムは日本と同じように南北に长い国土を有し、东京と大阪のように、ハノイとホーチミンという二大都市を有する。また、中国や韩国ほどには儒教の影响が强くなく、仏教、キリスト教など様々な宗教を柔软に受け入れる。家族のつながりは大変强く、テト(旧正月の际には、店舗という店舗が休みとなり、人々は田舎へと帰省し、家族と
共に过ごす。また、日本人と同じように、手先が器用で、応用力に优れていると言われ、ものづくりに向いた国民であるとされている。そうした特性に着目し、进出した外资企业も少なくない。さて、急速な発展を遂げるベトナムであるが、投资环境をめぐる课题の一つに労働问题がある。多くの外资企业が进出
し、次々に工场を建设しているために、これまでは工场を建てた近隣の住民から雇用することが容易であったのが、ここに
来て、ワーカーの确保が难しくなりつつある。农村から都市部にある工业団地などに働きに出てくる人々が増え、例えばハノイ近郊の工业団地の周囲には工业団地内で働く农村から出てきたワーカーが8畳ほどの部屋に5~6人で住まうという状况で、あまり良い住环境であるとは言えないようである。労働者
ができるだけ働きやすい环境を求めるのは、全世界共通であり、日系企业も寮の整备など、今后直面する课题に头を悩ま
せていると闻く。また、管理职、技术职となると、さらに人材の确保は困难
を极め、欧米系、台湾・韩国系、そして日系の间で、引き抜き合戦が过热化している。特に欧米系の企业が、日系企业で1年间ほど研修を受けた优秀な人材を、高い赁金を提示し、引き抜いていく事态が后を绝たない。日系企业は长期雇用を目指し、しっかりとした研修を受けさせるため、欧米系企业としては、研修にかけるコストを省くことができる分を、给与に上